ツル・コミック社『冒険王ターザンNo.6 ハンター』解説より
1972
早いものだ。
なにしろ、バロウズが、はじめてターザンの物語を発表したのが1912年だから、もう、あれから60年たつ。
その60年のあいだに、ターザンの冒険は、いろいろなメディアを通じて、拡大され、語られてきた。
まず、映画がある。
残念なことに、映画のターザンは、バロウズがえがいたターザンとは、まったく別のキャラタターだった。だが、それにしても、ターザンのイメージを、広く世界中に普及させたのは、なんといっても、映画の功績だろう。
映画のなかで、ターザンを〈生かす〉ということも、たいへんなことだ。いくら芝居だといっても、ターザンを演じる俳優は、生キズが絶えない。まさに、からだを張った仕事である。
ターザンは、テレビにもなった。
日本でも放映されたから、ごらんになったかたも多いでしょうが、テレビのターザンは、ロン・エリィという俳優が演じている。彼は、テレビのターザン・シリーズのたった1回分を演じただけで、なんと、からだに、17か所も、キズができてしまったという。
そのときの写真を見ると、ロン・エリィのからだは、ばんそうこうと、包帯だらけになっている。まさに〈なまきず男〉である!!
まったく、架空(フィクション)の人物でも、ターザンのようないきのいいキャラクターを、スクリーンのなかで〈生かす〉となると、これは、なかなか楽じゃないのだ
まてよ。いま、ターザンを〈架空の人物〉だと書いたけれど、ほんとに、そうなのかな?
ターザンは、実在した人物ではないのか?
過去60年のあいだに、世界中で、とくにアメリカで、熱狂的なターザン・ファンやターザン研究家が生まれている そうしたファンたちは、ターザンを、単なるフィクションとして考えるだけでは満足せず、バロウズの小説をもとにして、タ一ザンの生いたちなどを考証し、正確な年代記を作ろうとしたりする。
そのひとりが、SF作家のフィリップ・ホセ・ファ一マーだ。
彼は、今年の4月に、「タ一ザンは生きている──グレイストーク卿の決定的な伝記」という本を、ダブルディ社から出版した。
これは、文字どおりの、タ一ザン(すなわちジョン・クレイトン、つまり、グレイストーク卿)についての、綿密な伝記である。
ターザンの伝記を書こうとすると、わからないところが多い。たとえば、タ一ザンの息子のコラックは、ほんとうの息子だとすると、年齢をとりすぎている──などで、ターザン・ファンの頭をいつも悩ます問題だ。だが、フィリップ・ホセ・ファ一マーは、彼の本のなかで、そうした問題に答えている。
すべて、そうしたターザンにまつわる疑問は、論理的に答えられなければならない。
なぜなら、タ一ザンは、生きているのだから。