エッセイ Essey for ERB's world


「ターザンを創った男」としての評価

ERB is a creater of Tarzan, or science fiction writer?

by Hide

'96.Nov.16


 バローズといえば、有名なのはターザンの原作者として、というのが本国での評価だろうが、日本においてはいささか趣を異にする。ターザンといえば「ターザンごっこ」などそれを転用した用語が定着するほど日本でもよく知られたキャラクターだが、残念ながら小説の登場人物という認識はほとんどない、というのが現実のところだ。この点では本国での評価とも重なるのだが、やはりターザンといえば映画の生んだヒーローとして広く知られているのだ。それも、戦前・戦中世代の郷愁を誘うヒーローとして。そのためか、これほどの人気キャラクターでありながら原作小説の紹介は驚くほど進んでいない。全巻紹介を展望して系統的に刊行する動きとしては、早川書房がハヤカワ文庫特別版SFとして黄色い背表紙での企画を立てたのが最初にして最後だった。そして、それさえもすべては紹介されていない。3冊が未訳として残されたのだ(最近、発掘された Tarzan : The Lost Adventure はのぞく)。しかも、現在読めるのは第1巻『類猿人ターザン』のみ。他は絶版である(最新の目録では『類人猿ターザン』さえも抹殺されてしまった!)。
 背景はいろいろあるだろう。日本でこういった性格の小説を系統的に紹介する叢書がそもそもないことに加え、バローズはまず〈火星シリーズ〉に代表されるSFの作家として日本に紹介されたことで、ターザンが別格視されてしまったことは大きいと思う。まして現役作家ならともかく、20世紀初頭の作家だ。今さらの感はあったと思う。
 そういった背景はともかく(そして日本での売れ行きはともかく)作品としてのターザンの評価は、決して低くできないと思う。やはりこれだけのポピュラリティを獲得した作品なのだから、優れているのだ。まず、少年の成長物語として、野生の中で獲得した気性と人間としての気性とのぶつかり合いが見せる葛藤はすばらしいし、自分の存在をかけて一人の女性を愛しながらその生い立ち故に人間社会に入り込めず、身を引いていく姿は感動的でさえある。近代アメリカ文学の偉大な金字塔のひとつと言っても過言ではないだろう。後続の巻には映画の評判におもねった凡作も少なくはないが、この第1巻と、それに続く数巻はぜひとも読んでもらいたい。

 小説版ターザンにとって不幸があったとすれば、それは映画のターザンがあまりにも大きな――巨大な、といってもいい――ポピュラリティをもってしまったことだろう。ムービー・ヒーローとしてのターザンがコミック・ヒーローであるスーパーマンと並んでアメリカを代表するヒーローの双璧であることに疑いをはさむものはいまい。鳥山明のマンガ「Dr.スランプ」にスッパマンとパーザンという似たようなキャラクターがいたが、これなどはアメリカン・ヒーローといえば――という連想から来たもっとも安易な回答を下敷きにしていることは想像に難くない。スーパーマンが宇宙人でありながら星条旗を身にまとっていたように(彼のボディカラーは星条旗色であるし、コミックでは実際に旗に包まれている)、アフリカ育ちの英国貴族であるターザンもまたアメリカの自由と力強さの象徴として悪人を倒し、動物たちと交流し、美女にもてていたわけだ。
 それは他国でも一緒で、いわゆるアメコミが文化の違い等の問題であまり受け入れられていない分、日本をはじめアメリカ以外の国々においてはよりいっそう、ヒーローといえばターザン、ということで受け入れられてきていた。たとえば、わたしの父は戦中派の人間だが、正月になるたびにきまってターザンのことを語り出す。正月の楽しみといえばワイズミューラー主演のターザン映画だったなあ、というわけだ。ハヤカワ文庫特別版SFの「TARZAN BOOKS」にも興味を持っていたっけ。とまれ、ターザンは日本人であっても知らぬものがないくらいに有名であるが故にそれがアメリカの一作家が生みだしたヒーローであるとは認知されなくなってしまっているという事情があるわけだ。
 アメリカは、まあいい。その気になればいつでもバローズを読むことができる。ときおり再発見されて、新たなファンを生み出し続けるだろう。その中には、ターザンなんて名前しか知らないというファンも含まれているに違いない。彼は、ターザンだろうが火星シリーズだろうが抵抗なく読むことだろう。
 しかし、日本の読者は不幸だ。本があればまだ読むことはできる。しかし、現在、バローズの著作を書店で入手することは至難の業だ。また、バローズといえばSF作家、という認識があって、特定の出版社以外あまり手を出したがらない傾向があるのも事実だ。そして、ターザンは決してSFではない。
 シリーズ後期の作品がきわめてSFチックであるのは事実だし、「地底世界のターザン」なんていうのもあるわけだが、しかし、ターザン・シリーズはバローズの他の作品と違って、架空の異世界や異文化と現実世界との出会いの妙を楽しむのではなく(これはきわめてSF的な手法のひとつだ)、「ターザン」というキャラクターに集約された人間論をエンターテインメントの手法で描くところにこそ、そのすばらしさがあるのだ。これは重要なことだ。しかし、前述のようにバローズは大衆作家であるが故に読者が喜びそうな要素をどんどん導入してしまう。バローズのこんなサービス精神が、ここでは裏目にでる。映画化によって得た人気のままに26冊にも渡って大量生産された結果、作品自体の質も落ち、ルーチン・ワークにもなり(誤解を恐れずにいうなら、後期のターザンはそうだ)、結果としてターザンの翻訳がよけい進まなくなってしまったからだ。
「ターザン」は、すぐれた現代小説であり、人間小説であり、文化論であり、同時に面白いエンターテインメントである。初期の数作(少なくとも第1巻「類猿人ターザン」と第6巻「ターザンの密林物語」)は、貴重な文化遺産であり、後世に残る形をつくるべきだ。
 英国貴族の血を引きながら、類人猿に育てられた少年は、人間の文化にあこがれて類人猿としての生活を捨てるが、類人猿として育った彼はもはや人間にはなれず、人間性に目覚めてしまったが故に類人猿にも戻れない。人間として女性を愛することを知った彼は、しかし類人猿でもある自分に彼女を幸福にすることはできない――彼女は人間の女性であって、野生では生きていけないから――彼女と親友の幸福を願って、身分を捨て、恋を捨ててジャングルへ帰っていく。この、現代人でも野生の存在でもない人間くさいキャラクターは、人間が創造したもっともすぐれた作中人物のひとりとして、特に少年期の読者の心に与えたい。
 けっして、成長にとってマイナスにはならないはずだと、確信している。

<end>


Homepage | 語りあおう